Tweetここは個人で作ったサービス等を公開していくサイトです。
※6月5日発売の「Linux100%」で「録画ッター」でTwitterでつぶやくことでテレビを録画予約するシステムを構築する手順が紹介されます。
※最強NASを越えた地デジ録画(PT2)&仮想サーバ(XenServer)搭載最強お家サーバを作りました。
※3月27日発売の「Linux100%」でPT2付き最強NASを作る記事の作成お手伝いをしてきました。
※Twitterで観たい番組をつぶやいたら自動で録画予約する機能をつけました。「録画ッター」
※ルービックの構成等について
公開しました。3.5HDD4台搭載可 超コンパクトMini-ITX用の最強PCケース
※「最強」というのはこのNASにつけた名前の一部ですので、何が最強だ?とは考えないでください。
サイズがわかりやすいようにリポビタンDを置いてみた。
ファイルサーバー(Samba)、地デジ録画(PT2)、ESXiのストレージ(iSCSI)、
大容量、コンパクト、省電力
サイズ | 180×240×230 mm ぐらい ちっちゃいよ! |
---|---|
重量 | 量ってないけど、重い… |
ディスク容量 | 2TB×4 (内2台でRAID1構成したので実容量は6TB) |
チューナー | 地デジ×2 BS/CS×2 |
リモート録画予約 | 可(ブラウザがあればOK) |
消費電力 | 40~70Wぐらい(HDDスピンダウン時41W) MBとメモリのみで26W ファン2台が3W HDD4台がアイドル時16W Samba、iSCSI、で全てのディスクにアクセス&PT2稼働で65Wぐらいです。 詳しくはこちら |
OS | CentOS5.4 64bit に変更しました。 |
CPU | Atom オンボード |
---|---|
マザーボード | POV-ION-MB330-1 |
メモリ | DDR2 1G |
HDD | WD20EADS (2TB SATA300) を4つ ※高いけど超省電力だよ |
電源 | picoPSU 120W |
ケース | Lubicで自作 |
ケースファン | Lubicの粗品でもらったやつ2個 |
チューナー | アースソフト PT2 |
ICカードリーダ | SCR3310-NTTCom |
他、なんだかんだで、総額15万円ぐらいかかった。
外観 かわいい…いや、かっこいい |
![]() |
![]() |
上から見るとこんな感じ アルミプレートだよ |
後ろはエアーフローを考慮して?オープンに。 電源の線がちょっと・・・ 下にみえるのがPT2 |
![]() |
![]() |
PT2 PCIスロットのブラケットは干渉するのではずした。 写真じゃ分かりにくいけど、がっちり固定してます。 PT2の下にICカードリーダがあります。 |
アクリルパネル越しに見えるハードディスクがオシャレ? | ![]() |
![]() |
Lubicから粗品でもらったケースファン付けたよ。 |
エアーフロー完璧? 後ろに手を当てると、ガンガン冷やされてるのが分かる。 |
![]() |
Comment
[…] 地デジ録画機能(PT2)付き大容量(8TB)省スペース省電力の最強NAS […]
[…] This post was mentioned on Twitter by 優 and kissrobber, aka. aka said: http://iq148.com/other/pt2nas PT2搭載NASすげー。総額15万らしいけど […]
どこがNASなん?
単に小型PCでトリプルブートしてるだけちゃうの。
トリプルブート?
小型PCだけどNASでしょこれは
NASの機能持ってるならそれでいいのでわ?
自分はベアボーンで済ませてしまいましたが、Lubicでも
良かったかな・・・お金があればw
背面右側にネジ受けがいくつも入れてありますが、本当は
背面もパネルで閉じようと考えてはいたのでしょうか?
電源はこのままだとかなり怪しい・・・
作り方を知りたい・・・PT2とLubicなら持ってるので。
>どこがNASなん?
SambaついてればNASかなーな?んて
あんまりよくわかってないです。
>電源はこのままだとかなり怪しい・・・
電源容量かな?
HDDのWD20EADSは省電力でおススメです。高いけど。
配線はそのうちテープでも巻いときます。
>作り方を知りたい・・・PT2とLubicなら持ってるので。
基本的には、http://www.lubic.jp/でパーツを買えばOK。
内側のハードディスクを固定するアクリルパネルはPT2に干渉するので、アクリルカッターでカットしました。
パーツの組み合わせやサイズなんかは、lubicのサイトからメールで質問すれば丁寧に教えてくれましたよ。
HDDは常時起動しているのかが気になる。
使わないときはなるべくHDD動かさないで消費電力抑えたいので。
数分でHDDを停止するようにしても、何かのアクセスのたびにHDD起動しちゃうから。
メモリー内に仮想HDD作ってその中でうごかしているのかな?
ただの小型自作PCにしか見えないけど?
独創性も特にないと思うけど、公開するようなものなん?
NASなのかは疑問ですが良いですね。
Lubicの構成を教えて欲しいです。
ソフト面の紹介もあると良いなぁ。
NAS の定義なんてどうでも良いよ。
録画したものを直接TVで見れるならサイコー、
でも、もう少し値下げして欲しいwww
NASとPCの区別も付かないバカが沸いててワラタw
そろそろ小飼弾あたりが、NASの定義について一言言ってくれるよ
>背面右側にネジ受けがいくつも入れてありますが、本当は
>背面もパネルで閉じようと考えてはいたのでしょうか?
あ、いろいろ作りながら設計変更がありました。
最初は後ろにファンを2つ付けようと思ってたんですけど、前にスペースが十分だったので。その形跡です。
picoPSUが小さくてナイスです。
>HDDは常時起動しているのかが気になる。
>メモリー内に仮想HDD作ってその中でうごかしているのかな?
そんなテクニック持ってないので、普通にHDDにインストールしています。
最初は4台でRAID10にしてみたいと思ったんですけど、コンセプトとして省電力があったので、ディスクアクセスのたびにHDDが4台動くのは、省電力なHDDでも?な感じがしたのでやめました。
一応MBの設定で、HDDの電源は切る設定にしてますが、それ以外の事は今後勉強しながら設定します。
PT2自体はほとんどリソース消費しないけど、録画予約でApatchとMySQL動いてたり他なんだかんだで、仮想HDDにするほど余裕あるかな?
>Lubicの構成を教えて欲しいです。
時間ある時に公開するかもですが、
今は大学のレポートでいっぱいいっぱいです。
>ソフト面の紹介もあると良いなぁ。
自分も結構試行錯誤でインストールしたり設定したりまとまってないです。
>録画したものを直接TVで見れるならサイコー
TVは無理かな?
面白いですね、自分もやってみよw
お疲れ様でした。
>>録画したものを直接TVで見れるならサイコー
>TVは無理かな?
REGZAなら見られるとか見られないとか…。
AtomじゃなくてNanoで作って欲しかった。
録画は再生に比べてそんなにCPUパワー必要ないしね。
かっこいいですね、これ。
ちなみに、静音性はどんな感じですか?
DLNAに対応してればPS3から見れそうでいいですね
是非、Lubicの構成が知りたいです。
それよりPT2がピークで20W,WD20が20W↑なので
フル稼働すると電源の電力効率考えると
Pico120では厳しい気がするのですが。安定してます?
ウチはマージンとってHDD2台構成です。
>AtomじゃなくてNanoで作って欲しかった。
>録画は再生に比べてそんなにCPUパワー必要ないしね。
そうなんです、録画時でもAtomの使用率1パーセントぐらいなので専用機にしとくのはリソースがもったいないと思ったのがきっかけです。
ただ、録画予約のWebサーバーとDB、のほかストレージ関係もあるのでマルチコアが必要かなーと思います。
>ちなみに、静音性はどんな感じですか?
じつはファンが少々、気にすれば気になります。
エアフローは良い感じなので、CPUファンも静かなのに変更してもいいかなーと思ってます。
>DLNAに対応してればPS3から見れそうでいいですね
PS3持ってないですが、DLNAっていうのを今度勉強します。
>是非、Lubicの構成が知りたいです。
>それよりPT2がピークで20W,WD20が20W↑なので
>フル稼働すると電源の電力効率考えると
>Pico120では厳しい気がするのですが。安定してます?
>ウチはマージンとってHDD2台構成です。
まだあんまり激しい使い方してないので何とも言えないですが、いちおう、
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=576
で、読み書きが、6wって事で余裕だと思ってpicoPSU120にしました。
PT2は20Wもあるかな?
ちなみに、秋葉原でpicoPSUの150Wも普通に売ってましたよ。
Lubicの構成を公開するのは全然OKですが、
lubicサイトとT-Zoneとでバラバラ何回かに分けて買ったうえに、余ったパーツがある状況なので、よくわかってないです。時間がある時にまとめたいなーとは思ってます。
NASじゃないとか書いてるのがいるけど、NASであることを否定する理由がまったくない。むしろトリプルブートとか訳分からん。
> PS3持ってないですが、DLNAっていうのを今度勉強します。
サーバー側にUPnPとuShareとかMediaTomb入れて、クライアント側にRDLNA入れれば普通のPCで試せるよ。
録画する側がNASになってるから必要ないかもしれんが。
とにかくこれはすごく面白いと思いました。
>PT2自体はほとんどリソース消費しないけど、録画予約でApatchとMySQL動いてたり他なんだかんだで、仮想HDDにするほど余裕あるかな?
録画予約データのみの為ApatchとMySQL程度なら、そんなにデータを使わないので可能かと思います。録画データは無理ですが。
仮想HDD設定する時間がなかったので、windows突っ込んでCドライブにSSDを使用して、DドライブをHDDにしてDドライブのみに録画データを溜め込んでいます。
エアロフロー優先で(箱あけて)CPUファン止めているので、録画と見る時以外は完全に無音です。システムからアクセスしてもHDDは動いていないです。
今の所暴走はないですが、夏40度とかはテストしてないのでどうなるかは微妙です。恐ろしいほど暑くないので大丈夫な気もしています。まー温度は見たくないですがw
[…] 地デジ録画機能(PT2)付き大容量省スペース省電力の最強NAS HDDスピンダウン時 普通に使っている時 ディスクフル稼働&PT21チューナ可動時 自作PC […]
[…] 地デジ録画機能(PT2)付き大容量省スペース省電力の最強NASで使ったケースのルービック構成の紹介です。 めんどくさいけど、バラして写真撮りました。 どうぞ、よかったら勝手に見てっ […]
返事ありがとうございます。
うーんでもやっぱりIntel Outsideにしてほしかったなぁ。
個人的には、C7とVX700の組み合わせをつかっているのですが
このVX700、HD-WMVの再生支援が効くので、C7でも結構いい感じ
なのです。
価格コムでみたらNanoが出たおかげでC7もこなれてきたし
消費電力もちっちゃいし、書いているうちにもう一台欲しく
なりました。
あまりNASについて詳しくないのですが、
OSにあたるのはsambaというフリーソフトと考えてよろしいですか?
そのsambaでTvrockなどが動かせるのでしょうか?
録画予約などはsamba上でできるものなのですか?
それとも他のPCから操作して録画予約などするんでしょうか….?
質問ばかりで申し訳ありません。
調べてみてはいるのですが、試す環境などがないので..。
>あまりNASについて詳しくないのですが、
>OSにあたるのはsambaというフリーソフトと考えてよろしいですか?
いいえ。
OSの上でファイル共有というお仕事をしてるのがsamba。
録画した番組をファイルにしてsambaで共有させてるのがこのマシン。
録画PCとNASを1台でやってるってこと。
以降は本や検索で調べるのがよろしかろう。>どわーふ氏
どうも、皆さんありがとうございます。
どわーふさん
自分はむしろ、ハード面よりソフト面の方が得意分野だったりします。
ハードと違っていくらでも試せるので(フリーなら)、調べてあれこれ考えるよりも、実際にインストールしたり、設定したりするのが一番だと思います。
試す環境なくても、sambaとかストレージ関係はVMでも試せます。
ファイル共有はsambaとiSCSIでやってます。
他、Webサーバーを介してブラウザからなんだかんだ操作できます。
REGZA 37Z3500を持っているので、これを参考に作ることにしました。
ケースはmini-ITX用のを使いますが、有意義な情報を載せてくれてサンクスコ。
Atomは2GHzにOCしているってことでOK?
PICOPSUをHDD4台に給電するためにどのようにしましたか?
PICOにはPATAx1、SATAx1と田の字と4PINしかないようですが
[…] 地デジ録画機能(PT2)付き大容量省スペース省電力の最強NAS […]
>Atomは2GHzにOCしているってことでOK?
いいえ、普通に使ってます。
録画とNASなので。
>PICOPSUをHDD4台に給電するためにどのようにしましたか?
>PICOにはPATAx1、SATAx1と田の字と4PINしかないようですが
えーっと、なんていうか、そういう事をする物が売ってます。
秋葉原に行ってお店の人に聞くと教えてくれますよ。←自分はpicoPSU持って行って、ココにHDDを4台つけたいんですが…って聞きました。
解答ありがとうございました 少しずつ背中を押されてきてます
こういうのが欲しいと思いつつ、カネがない事もあってなかなか手を出せない・・・
今作例でも15万は掛かってるみたいだし、流石にここで二の足踏んじゃうね。
でもやってみたい。
NASがどーのこーの言ってるが、ネットワーク越しにアクセスできるストレージは全てNASに含まれる。
キーボードやディスプレイを接続して直接操作するならただのPCだが、ネットワーク経由でアクセスしてデータ保持がメインならNASだね。
どうせ4台中1台つぶすならRAID5とかいかが?
↑RAID5にすると常時HDD四台使うことになるから消費電力が上がりそう、後速度的な問題もありそうです。
大きめの電源+HWRAIDとかだったら選択肢としてありかもですが、どうでしょうかね?
ども、コメントありがとうございます。
15万円といっても、買いすぎたり、失敗したり、予定変更したり等の、部品全て含んでるので、計画的にやればだいぶ安くなるかと思います。
実際HDD代が半分ぐらいしめてますwww
RAID5ですが、常時HDD4台動くということと、
試してないですが、書き込みが遅くなるとの事でやめました。
現在はオンボードRAIDです。RAIDカードつけるところはないです。
ただ、消費電力と電源容量はHDD4台動いても問題は無いです。
現在は、
HDD1 OS、他アプリ、録画データ、samba
HDD2 iSCSI
HDD3+HDD4のRAID1 iSCSI、samba
って感じで使ってます。
そういえば、いろいろあってOSはCentOSに変更しました。
質問です。
PT2はどのように固定しているのでしょうか?
マザーに刺すだけだとぶらーんとなっちゃうと思うので
>PT2はどのように固定しているのでしょうか?
>マザーに刺すだけだとぶらーんとなっちゃうと思うので
ここはかっこ悪いので写真がぼやけてますが(笑)
ケースファンが入ってた箱(透明素材のやつ)をハサミとカッターで、端子がハマるように切って
(こんな切り口→ ーuーuーuーuー)
L型金具でフレームに固定して、そこにPT2が乗っかるような感じで固定されてます。
↑意味わかりますか?
すいません 少しわからないですw
けど管理人さんがオリジナルの工夫をしているということがわかったので、自分も環境にあうように試行錯誤してみようと思います!
返信ありがとうございました
[…] って事で最強NASも測ってみました。(←つか、今まで測ってなかったのかよ) RAIDなしとRAID1なので、なんでもないですが、一応載せときます。 [root@pt2nas ~]# dd if=/dev/zero of=/home/samba2/4gb.i […]
[…] 地デジ録画機能(PT2)付き大容量省スペース省電力の最強NAS linuxNASPT2自作PC […]
mixiニュースで拝見して、こちらに伺いました!
自分も大学生です。Rubyは独学ですか?僕も勉強しようかな。
関係ないですが使ってるキーボードが一緒でものすごい親近感ですww
>mixiニュースで拝見して、こちらに伺いました!
>自分も大学生です。Rubyは独学ですか?僕も勉強しようかな。
mixiニュースにも載ってたみたいですね。
プログラミングは全部独学ですが、Rubyは全然得意じゃないです。
今から勉強するならRubyはおすすめだと思います。
記事を拝見していて気になったのですが
リアルタイムでの視聴は可能なのでしょうか?
>記事を拝見していて気になったのですが
>リアルタイムでの視聴は可能なのでしょうか?
このNASに関しては、CPUがAtomなので基本的には録画のみで視聴は考えてないです。
リアルタイムで視聴をする方法はいろいろあると思いますが、
AtomのNAS兼用で考えた場合は、
samba越しでwindowsからvlc等で追っかけ再生したり、
recpt1の機能でUDP配信が可能なのでwindowsからvlc等で観る等すればリアルタイム視聴っぽい事は可能です。
実際追っかけ再生はたまにやってます。
再生は録画と違ってCPUコスト高いので、一台で兼ねたい場合は構成考えないといけないと思います。
[…] に続いて、リナックスマニアックスというコーナーで紹介してもらいます。 前号で構築したPT2NASに、録画ッターを設定して、Twitterでつぶやいて録画予約する機能をつけるまでの手順が紹 […]
今更ですがこれ、PicoPSU 120w で駆動可能な電力超えてそうな感じがするんですが、その後どうでしょうか。
自分も似たような構成で使っていましたが、レギュレータが1年しないうち劣化して起動できなくなりました。
常時起動ではなかったので、使っているうちに起動しづらくなっていくのがわかりましたw
>今更ですがこれ、PicoPSU 120w で駆動可能な電力超えてそうな感じがするんですが、その後どうでしょうか。
今は、最強お家サーバになってこのNASは動かしてませんが、特に電源まわりの問題は無かったです。
常時起動でしたが起動時に気になる事も無かったです。
というか、ワットチェッカーで消費電力測ってますが、消費電力的には全然余裕ですよ。
[…] http://iq148.com/other/pt2nas […]
よいですねえこれ、キット化してくれないかなあ・・・
アクリルパネルの切り出しが大変そうで・・・
自作NASつくろうとしています。
すばらしいっす。
ここまで出来れば満足ですが、小遣い制の身には辛いっす><
これを参考に安価でやりたいです!
このケーススゲーツボです
デザインも素晴らしい
raid10のhddケースこれをベースにして作ってみたいなぁ
silverstone信者としてこの出来には感服です
長文申し訳ございませぬ
上のメルアドが入力ミスってたので修正いたします
作り方載ってるんですね・・・・・(歓喜)
参考にケースを作ってみます
連投スマソ
トラックバックURL: